オンラインでの無料参加ともあり、数年ぶりにリモートでの視聴参加をしてみました。
1日目に視聴したセッション内容についての感想を記載してみます。
※諸事情により、2日目のセッションはアーカイブで後日に視聴予定
■ PHPの今とこれから2021
- PHP8.1 機能で並列処理や機械学習まで対応できるようになるようです。
- 個人的に仕事で使う事は、まだまだ無いと思うけどこれも時代のニーズを感じますね。
■ PHPにおけるコーディング規約と自動整形
- 一般的なコーディング規約から自分のコード記法を見直すきっかけになりそうです。
- IDEはPhpStormユーザが多そうだけど、個人的にはVSCodeの使い勝手が気になります。
■ PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門
- PHPコードでのオブジェクト指向の解説は貴重でありがたいです。
- 一般的なセッションによるオブジェクト思考の概要と用語だけの説明では理解が曖昧でした。
- こちらのセッションでは身近な【じゃんけん】を題材として小学生でも親しみやすい内容です。
- サンプルコードによる段階的で丁寧な拡張内容の解説がとても理解しやすかったです。
■ ドメインをモデリングして PHP コードに落とし込む
- 過去に社内で、DDD書籍の読み合わせをしていた時の記憶を掘り起こしてくれる内容でした。
- 設計時点でドメインの用語集があると関数名や変数名に迷いが無くなると実装側は助かりますね。
- 用語集の英語表記を考えるはいつも困っているので命名センスの無さを痛感します。
- UML勉強したけど業務で使ったことは無いですね。まずは手書きで挑戦してみます。
■ 視聴側として参加してみて
今回の参加では、Discardを利用したセッションへのコメント投稿が非常にLIVE感がありました。
複数人の関係者【スタッフ/ PHP界隈の有識者】と思われる方々からのコメント投稿【補足/ 質問/ 意見/ 感想 etc.】 でのPHP劇場が展開されていくのはリアルタイム参加ならではの面白さを感じました。
来年もオンライン開催であれば、また参加してみたいと思います。
コメントを残す